サイト運営者の思い
こんにちは、サイト運営者の深野です。
ご訪問頂きありがとうございます。
アートは昔から好きな分野で、絵画に拘らず音楽やアニメなどもいろいろと楽しんできています
退職してから本格的に絵画に取り組み始めました
子供の頃は水彩画に夢中になっていましたが、サラリーマンで忙しくしているころは時間がとれず、退職してからの再開です。
私はAIのエンジニアとして活動していますが、最近の生成AIのパフォーマンスは素晴らしいものがあります。
このwebサービスは「ぬり絵」と言う誰でも経験のある創作を、一人でも多くの人に楽しんで頂き、日々の生活の中にARTを取り入れて頂くために立ち上げました。
絵の素養や知識、スキルが無くてもぬり絵はすぐ楽しめます。
お気に入りの画像や写真から簡単にぬり絵ができるサービスです。
是非お楽しみください。
簡単な自己紹介
簡単な経歴
サラリーマン時代は技術や研究所で商品開発に従事
退職後はデータサイエンス&人工知能分野で関西中心に活動
絵や音楽が好きなシニアで、デジタルアートに目覚め、AIとアートの融合に取り組んでいる
絵を創作してみたい、でも・・と言う人の背中を押して、一人でも多くの人に絵の楽しみをお伝えしていくことがライフワーク
活動その1:個展
家の近所のアトリエや小さな場所をお借りして個展などを開催
日常創作している作品からいくつか独断で選んで展示させてもらっています。
オンラインも良いのですが、やはりリアルはいいです。
ご訪問された方との会話も楽しいものです。
これからも地道に継続していきたいです。
活動その2:市民文化祭に参加
毎年実施されている市民文化祭に出展しています。
作品名は「窓辺のひととき」です。(2024年出展作品)
可憐に咲く一輪の花が窓辺で静かにたたずむ姿を絵にしてみました。
画像生成AI、ペイントソフト、画像処理を使って仕上げています。
デジタル作品出展はまだまだ珍しくいろいろと質問を頂きました。
活動その3:生駒洋画協会の公募展に入選
洋画協会という権威ある会の公募展で入選したときの作品です。
油彩画や水彩画などが普通の協会展に初めてデジタルで挑戦してみました。
会長さんが、これからはデジタルも入れていこう、という前向きなお言葉を頂きました。
これからも挑戦していこうと思います。
他の運営サイト:Midjourney Creativity
このサイトは画像生成AIを使って絵の創作を楽しむためのサービスを提供しています。
Midjourneyを事例に、画像生成AIを使ってどのように画像を生成したらいいのか、方法や事例を沢山上げて易しく説明しています。
是非一度訪問してみてください。
※ Midjourney Creativityのサイトへ移動 ※
他の運営サイト:オンライン美術館
完成した作品をお披露目するためのオンライン美術館です。
リアルで展示会をするのは大変ですし、ちょっと気後れしてしまうこともあると思います。
気軽にオンラインで皆さんの作品を展示し、ネット上で閲覧できる美術館サービスです。
※ オンライン美術館へ移動 ※
書籍のご紹介:画像生成AIマニュアル
画像生成AIのMidjourneyの使い方をやさしくしく解説しています。
初めての人でも10日間で素敵な絵を自由に創作できるように解説しています。
難しいプロンプト作成も簡単なツールを使って、あっという間に生成できる仕組みも紹介しています。
ぜひお手元においてください。
kindleで販売しています。kindleへクリック
※ Midjourney使用マニュアル(kindleで販売中) ※
書籍のご紹介:作品集
オーナーがMidjourneyを使って創作した作品を集めています。
Midjourneyを使い始めてから約3500枚の作品を創作してきました。
その中から、ご参考にして頂ける作品や、その作品を作ったプロンプトも同時に掲載しています。
作品集は(2025年7月時点)で2つあり、普通の作品集と特殊なパラメータを使ったおもしろい作品集をご用意しています。(今後もどんどん出版していく予定です)
作品集をご参考にご自身でいろいろと工夫しながら作品の創作をお楽しみください。
kindleで販売しています。
■絵画のド素人が創作した作品集 Book1 kindleへクリック
■絵画のド素人が創作した作品集 Book2 kindleへクリック
※ Midjourneyで創作した作品集(kindleで販売中) ※
Digital Artで繋がる世界を作りたい
■生成AIの飛躍的な進歩
生成AI(Generative AI)は世界を変えるほどのインパクトを与えています。
まだ発展途上なので、これからがどうなっていくか楽しみですが、今現在でもいろいろな話題を生んでいます。
画像生成AI(MidjourneyやStable Diffusionなど)は生成AIの中でも特別なもので、言葉から画像を殆ど一瞬で創作してしまう、という奇跡を生み出しました。
この画像生成AIのすごさを味わうと、もう楽しくて病みつきになってしまいます。
一方、このサイトはぬり絵という楽しみをデジタルで実現するためのもので、絵画の創作の楽しさをお伝えしたくて立ち上げたものです。
絵の創作は画像生成AIという世界ばかりではありません。もっと気軽に取り組める「ぬり絵」に注目しています。
このサイトのサービスを活用して、是非デジタルアートの魅力を感じて頂き、日常に絵画創作の楽しみを追加してください。
■Artを楽しむ日常
Artは特別なものではありません。写真を撮ったり、スケッチをしたり、創作をしたり、誰でも楽しめる分野です。
このサイトとご紹介した他の2つのサイトをご利用頂くことで、気軽に日常的にアートを楽しめる世界を作りました。
「peintureparc ART」(パンチュールパーク)という世界です。
画像生成AIやぬり絵などで絵を創作する。創作した作品はオンライン美術館に展示する。かがるに仲間と楽しむ。
ご提供するサービスを活用することでいろいろな楽しみ方ができると思います。
是非「peintureparc ART」の世界をご利用ください。
■皆様へのお願い
peintureparc ARTは皆様のご意見やアイデアで成長していきます。
お問い合わせページから是非いろいろなご意見やアイデア、ご要望をお送りください。
ご意見の広場へ